化学という科目の特徴は??
理論・無機・有機の3分野で構成
(理論)
暗記が少なく計算や理解を問う。
(無機)
暗記が多くを占める。
(有機)
初めは暗記で、その知識を使ってパズルような問題が問われる。
といった特徴があります。
理論・有機は必出で、
難関大学ほど無機の出題が少ないという傾向があります。
これは暗記が多い無機は多くの人ができるため差がつかないからですね。
ですが大学によるが、MARCHレベルまでは無機の出題も多い傾向があります。
計算と暗記のバランスがとれた科目である
暗記もほどほどで、計算もほどほどです。
物理とも生物とも被る点が少しずつあるため、
理科2科目の場合はほぼ選択されるという傾向があります。
理系科目の中で一番成績が伸びやすい
計算も物理ほどではなく、
暗記も生物ほどではないので、
点数は上がり易い科目であると言えます。
早慶レベル以降での難易度の上がり方も
他の科目に比べて緩やかな傾向がありますね。
化学の効率的な勉強法とは??
丸暗記・ルールの理解を分けて暗記する
化学の勉強で一番難しいのがここですね。
何を丸暗記して、何を理解から導くのかを分けないと
とても覚えきれません。
計算問題は何を問われているのか?を把握する
化学の計算は全て比の計算か、単位換算です。
混乱し易いので、自分が何をしているのかを
常に把握することが最も大事になります。
とにかく手で書いてやってみることが最も重要
わからないから手が動かないなんてことがないようにしましょう。
分かる情報を並べてみるだけでも、
できることはたくさんあります。
武田塾の化学の勉強の進め方は??
武田塾の化学のルートは、大きく分けて2つです。
この2つは、主にMARCH・国公立レベルの演習から分かれるものとなります。
どちらのルートに分かれる場合も、まずは基礎固めが重要になります。
まずは、”講義系参考書”を読み込んで、全容を把握することが不可欠です。
化学は暗記事項が多いため、問題集中心で進めると知識の漏れが出やすいです。
”講義系”として、武田塾では『Doシリーズ』を推奨しています。
『鎌田の理論化学』
『福間の無機化学』
『鎌田の有機化学』
の3冊ですね。
こちらは解説がわかりやすいだけでなく、
別冊で暗記ページもあり、
チェックしやすいことがポイントになります。
ただ基礎の基礎は省かれている部分もあるので、
そういった部分から補強したい人は
『はじめからていねいに』シリーズや
『宇宙一わかりやすい~』シリーズを推奨します。
そしてアウトプットは
『リードLightノート』
『必修整理ノート』
のような教材で行いましょう。
基本問題を周回することがポイントとなります。
そうして基礎を固めた上での演習が以下になります。
1:精講ルート
こちらは数学と同じく『精講』シリーズを使っていくルートになります。
『化学 基礎問題精講』
『化学 標準問題精講』
理科の精講シリーズの特徴は、
数学と比べて到達地点が高めです。
『基礎問』
MARCH~私立中堅医学部くらいの難易度
偏差値でいうと60くらい。
『標問』
早慶上智~旧帝大。国立医学部レベル
ただ数学と同じくコンセプトは
「コスパよく、良問がコンパクトにまとまっている」
ということです。
もう一方の特徴として、
論述問題というより、知識の穴埋めの要素が強い
ということああげられます。
なので短期間で私大に逆転合格したい。
という人におススメのルートとなります。
2:重問ルート
『化学 重要問題集』
こちらは進学校に通ってる人なら1度は聞いたことがあると思います。
武田塾としても、最も長い間参考書ルートに入っている参考書になります。
こちらの特徴として、
〇A問題(日大~MARCHレベル)
〇B問題(MARCH~早慶・旧帝大・国立医学部レベル)
の2部構成になっています。
基礎問とは違い、日大レベル~早慶レベルが
1冊ですべて完結する構成となっていることが特徴です。
良問が多く、
「化学の勉強=重要問題集を極めること」
といわれることもあります。
一方で、デメリットとして挙げられるのが
・解説が簡素な側面がある。
→講義系参考書のしっかりとした読みこめてないと扱いが難しい。
・進学校で多く採用している
→難関大で類題が出題された場合、周りと差をつけにくい。
問題の周辺事項まで深い理解が必要。
ということですね。
極めればどこの大学でも戦えますが、
「わかったつもりにならない」勉強がカギと言えます。
化学の勉強のコツは??
問題を解けるようにすること。
当たり前ではありますが、取り組んだ問題を、
何も見ないで完全再現できるようになることが重要です。
図や計算式も1問1問丁寧に書けるまで繰り返し解きましょう。
数学と同様、最低限の公式と解法を覚え、
まずは手の動かし方をみにつけて「解ける」状態にする。
その後、式の意味や理解を深めて(「わかる状態」)、
問題をみたときにそれが「思いつく」ようにしていく。
武田塾の学習方法に沿ってノートを作成することが重要です。
適切に暗記をすること
最初は1問1答形式でもいいですが、
ただの丸暗記だけでなく、
ルールをしっかり理解しながら、
一定のまとまりの中で暗記していくことが重要です。
講義系参考書を隅々まで読み込みましょう。
(インプットには鎌田のDoシリーズの別冊がかなり有効ですw)
おわりに
いかがでしたでしょうか。
参考書学習は
・自分のレベルにあったところからスタートすることができる
・自分の好きなペースで進めてしまうことができる
という理論上最強の勉強法です。
一方で、弱点もあります。
それは、自制心が要求されるということです。
・本当にしかるべき基準でできるようになったのか?
・好きな事の誘惑に負けずに勉強を継続することができるか?
ここをどうやって乗り切るかが課題です。
武田塾では、そういった部分の徹底的な管理・サポートを行っています。
受験生は、全国で70万人いると言われます。
その中で
早慶・旧帝大:上位2万人
MARCH・難関国公立大:15万人くらい
という厳しい現実があります。
そうした状況をなんとかしたい。逆転合格したい!
そんなあなたはぜひ無料受験相談にお越しください。
無料受験相談随時受付中!!
武田塾では毎日無料受験相談を行っております。
志望校に関しての相談はもちろん、
勉強方法や受験に対する様々なことについて
アドバイスいたします。
お気軽に武田塾に相談にお越しください!
↓↓無料受験相談に関するお問い合わせはコチラ↓↓
自学自習を推薦する武田塾の仕組み
①授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。
勉強の3ステップは
「わかる・やってみる・できる」
今までのように授業を受けただけでは成績は伸びません!
重要なのは
「やってみる」
=「実践する」こと。
何度も実践を繰り返してやっと
「できる」=テストで点が取れる
ようになります。
武田塾は「わかる」ことよりも
「やってみる」「できる」
を重視したシステムになっています。
②みんなと同じペースでは逆転合格はできない。
上の図の黒い矢印は一般的な予備校が設けている通年のコースです。
スタートラインをみると
早慶コースは春の段階で偏差値60
となっています。
現状の偏差値が60より低い場合は
最初から授業について行けない
ことがほとんどです。
偏差値が志望校のコースのスタート地点より低い場合、みんなと同じペースで勉強しても逆転合格は出来ません。
ですので
他の生徒がやっていない
最も効率的な勉強法
「自学自習」
で勉強を進めることが必要です。
③自学自習の徹底管理!完璧になるまで進ませない!
一人で勉強する時間を徹底的に効率化するために武田塾では毎日やるべき課題を「宿題」として明確に指定します。
こうすることで、毎日「何を勉強すればいいのか」で迷うことがなくなります。
そして1週間後、個別指導の前に、やってきた宿題が確実に身についているかどうかをチェックするテストを行います。
さらにテスト後の個別指導では、日々の勉強を間違ったやり方で進めていないか、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しているかなどを細かくチェック。
それを踏まえてまた1週間の課題設定をしていきます。
①宿題の設定→②確認テスト→③個別指導→①宿題の設定→②確認テスト…
この繰り返しが武田塾の考える自学自習の最も効率的な形です。
↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
武田塾あざみ野校講師紹介
(その他多数講師在籍しています)
↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
全日制の高校を中退して通信校に通っていたのですが難関大学に合格したいと思い入塾しました。
実力的に合格は難しいと思っていましたが、先生方のさまざまなサポートにより無事合格することができました。
現役の時はセンター5割くらいで全落ちし、浪人でこの武田塾あざみ野校にお世話になりました。
講師の方々は勉強面だけでなく生活面まで熱心にアドバイスをしていただき無事MARCHに受かることができました。
自学自習がメインなので時間に縛られる授業が苦手と感じていた僕にとっては合っていたと思います。
過去問を始める時期をもう少し早くやってもいいと思いました。
お問い合わせ方法
↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
公式LINEやお電話での
お問い合わせも受け付けております。
お気軽にお問い合わせ下さい!
青葉区あざみ野周辺でオススメの個別指導塾をお探しの
高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓