【レベル別】数学参考書難易度ランキングを発表!
こんにちは!綾瀬駅から徒歩一分、武田塾綾瀬校です。
今回は世の中にある数学の参考書や問題集を5段階に分けて紹介します。
各参考書のレベルを正確に把握することで着実に勉強をすることに繋がるのでぜひ参考にしてみてください!
レベル1(偏差値45未満)
レベル1の参考書は高校の授業で習っていない内容を取り組むための参考書です。
・『数学入門問題精講』シリーズ ・『やさしい高校数学』シリーズ ・『初めから始める数学』シリーズ |
これらの参考書をこなしただけでは模試の数学の点数は上がりません。しかし、授業を理解する助けになったり、今後学習を進めやすくするための参考書です。
レベル2(偏差値45~60)
レベル2の参考書から取り組むのが一般的です。
・『数学基礎問題精講』シリーズ ・青チャート ・『4STEP数学』シリーズ ・『Focus Gold』シリーズ |
なお、『青チャート』はコンパス1~3がレベル2に該当します。
これらは参考書によって問題数が異なるため到達点には差が生じます。
レベル2の参考書に取り組んでいれば、高1,2年生は進研模試で偏差値60後半~70をとれる実力がつきます!!
レベル3(偏差値60~70)
・『文系の数学 重要事項完全習得編』+『文系の数学 実戦力向上編』 ・『1対1対応の演習/数学」 ・『数学の良問問題集 数Ⅰ+A+Ⅱ+B+Ⅲ』 ・『理系数学 入試の核心 標準編』 ・『国公立標準問題集 campass 数学Ⅰ・A/Ⅱ・B』 ・『数学重要問題集 文系/理系』 ・『数学標準問題精講』シリーズ |
これらは入試の典型問題を扱っている参考書です。入試でよく出るアプローチ方法を学ぶことができます。
しかし、参考書によって役割が違う点には注意が必要です。例えば、「1対1対応の演習/数学」は解き方をインプットする参考書であるのに対し、『国公立標準問題集 campass 数学Ⅰ・A/Ⅱ・B』や『数学重要問題集 文系/理系』はアウトプット用の参考書です。
これらの参考書を仕上げると横浜国立大学や筑波大学、千葉大学の標準的な問題を解けるようなレベルに到達します!
文系であれば旧帝大の合格点を狙えるようになります!
レベル4(偏差値70~)
・『文系数学の良問プラチカ数学Ⅰ・A / Ⅱ・B』 ・『理系数学の良問プラチカ数学Ⅲ』 ・『ハイレベル数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・C(ベクトル)の完全攻略』 ・『数学 上級問題精講』 ・『やさしい理系数学』シリーズ |
レベル4は考え方を鍛える目的で使うための参考書です。
最上位の難関大志望の受験生が最後の仕上げとして取り組むのがこれらの参考書です。
※『理系数学の良問プラチカ数学Ⅰ・A / Ⅱ・B』は難易度的にレベル3に入るので注意が必要です
レベル5(全統模試で満点をとれる人)
・『入試数学の掌握』シリーズ |
普段受験生が意識しないような論理にこだわって着目している参考書で、数学の考え方の本質を追求した内容になっています。
予備校のテキストや演習の授業は?
学校や予備校の教材はレベル3に相当する難しさの場合があります。
自分の実力に合わせて基礎問題と入試問題のどちらに注力するか考えましょう!
まとめ
・数学の参考書のランク表を正確に把握していこう! ・レベルを飛ばさず基礎から順番に固めよう! ・自分のレベルを見極めてやるべきレベルを選ぼう! |
今回記載した情報に関しては以下の動画で詳しく説明されているのでぜひご覧ください。
↓コースについてのお問合せ、受験相談はコチラ!
武田塾綾瀬校
〒120-0005
東京都足立区綾瀬4丁目7-10
柏芳ビル弐号館 2階
TEL:03-5849-3706
営業時間:13時~21時30分(月~土)、10時~18時(日)
https://www.takeda.tv/ayase/