みなさん、こんにちは!
青砥駅から徒歩1分
大学受験の塾・予備校の
武田塾青砥校です!
今回は、英文法の勉強を終わらせた人向けに
英文解釈の方法について詳しく解説していきます!
英文解釈というのは違う言い方をすると「構文」ですが、
そもそも構文って何?という人も理解しやすいように、
今回のブログでは「そもそも英文解釈とは何か」
ということまで掘り下げて説明していきたいと思います!
まず、英文解釈って何?
では、英文解釈というのがどのような勉強なのか説明していきますが、
一言で言うと
一文を正確に訳す作業
のことです。
これまでの勉強でもSVOCを振って主語や述語を把握するなど、
英文解釈に近い作業をやってきているとは思いますが、
更に細かい部分の訳まで正確に行う練習をする必要があります。
そのために、正確な訳とはどういうものなのか、
今回のブログではおすすめの参考書も紹介していくので
ぜひ、それらの参考書を使いながら学んでいきましょう。
①「肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本」「英文解釈の技術シリーズ」で基礎を学ぼう
まずおすすめするのが、「肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本必修編」です。
この参考書で構文の振り方やカッコの付け方を学んでいきます。
どういう時に丸カッコ()を使うのか等、
構文解釈をやる上での基本ルールを学んでいきます。
独自のカッコの付け方でも良いですが、
肘井先生の方法を試して、しっくりくる形で進めてください。
構文解釈の参考書は訳しにくい例文が多いので、
難しく感じたり、敬遠してしまいがちですが、
構文解釈が出来れば、難しい文も読めるようになりますし、
文法問題を解くときにも、特に並べ替え問題や和文英訳、英作文にも訳に立っていきますので、
ここでしっかりと構文解釈を身につけていきましょう。
もう一つの種類が「英文解釈の技術」シリーズの参考書です。
この参考書では主に、例文を使用しながら
それぞれのテーマに沿って訳を考えていきます。
ただ、基本的には先述したSVOCを振っていく作業が主になります。
その作業を終えたら、細かい訳をしていくのがいいですね。
また、この参考書には例文の模範訳が掲載されています。
自分の考えた訳と模範訳の内容にどのような違いが見られるのか確認するため、
「訳ノート」のようなものを作るとより理解が深まるでしょう。
その際、正しい訳をノートに記入するだけでは足りないので気を付けましょう。
というのも、想定していた訳と模範訳がどうして異なっているのか、
その理由を明らかにしないといけないので、
模範訳を赤ペンで書くなどしたら、訳の理由付けまでノートに書いておきましょう。
またその理由が本当に合っているのか確認するために、
参考書の講義内容に立ち返って復習・確認を怠らないようにもしましょう。
例えば、この参考書では前置詞「of」の訳し方で
後ろから訳して「~の」、前から訳して「~すなわち~」「~という」など、
複数の訳し方が掲載されています。
自分の訳ではその内一つしか使わないとは思いますが、
ノートで確認するときは同時に参考書の内容を見て、
「他にもこういう訳ができるよな」「前置詞のofにはどういう役割があったんだっけ」
と思い出せるように復習の仕方を工夫しましょう。
この「英文解釈の技術シリーズ」は
「入門」「基礎」「発展」とレベル別に進むこともできるようになっているので、
自分が読める英文のレベルに合わせて使うものを変えられるのもいいですね。
ただ「発展」まで行くとその前の「入門」「基礎」の内容が
当たり前に分かっている前提で難解な例文を出してくるので、
3つを順番にこなしていくのが最も無難だとは思います。
②「ポレポレ」で更に英文解釈のプロセスを踏もう!
ここから先に紹介する参考書ですが、
かなり難易度は高いものになっています。
正直、入試難易度に照らし合わせると早慶レベルの内容にはなってくるので、
過去問を解いたときに、長文が読めない場合には取り組んでみると良いと思います。
まず、「ポレポレ 英文読解プロセス50」という参考書を紹介していきます。
この参考書では、50個の例文に合わせてその訳を考えていくのですが、
それだけ聞くと「英文解釈の技術」シリーズとやっていることは変わらないように思えますよね。
ただし、この参考書に登場する例文はSVOCを振っていくだけでも超難しいです。
「省略」や「強調」といった英語の文章で読みづらい原因とされている項目が多く出てくるため、
「どこからが主語で、どこまでが主語で……」と困惑する受験生は多いです。
ただ裏を返せば、ポレポレの内容を理解してしまえば
入試本番で出てくる文章に太刀打ちできないということは
殆どなくなります。
50個全ての文章を正しく解釈できるようになれば、
英語の力はメキメキと付いてくるはずです。
③「英文読解の透視図」で最難関の英文に挑んでみよう
「ポレポレ」をやって
難しい英文の訳もこなしてきたら、
最後に取り組むべきとされている参考書が「英文読解の透視図」です。
今まで紹介してきた参考書のように、
一つ一つの例文を訳して、
模範訳と照らし合わせる……
という使い方ではありません。
この参考書に関しては、
講義内容をしっかりと読み込むことの方が重要です。
書いてある内容にはしっかりとマーカーを引いて、
ポイントだと思ったところは暗記できるぐらいに
何度も繰り返し復習しましょう。
音読の練習も加えつつ、
また今までやってきた英文解釈の参考書も見返しながら、
どんな文章でも正確に訳せるようになればいいですね。
長文に入っても、英文解釈でやったことは役に立つ!
英文解釈に関する参考書をしっかりと終わらせたら、
いよいよ長文問題に入っていきます。
ただし、それまでやった訳の練習は
長文を解くときにも役立ちます。
例えば、長文の設問では
「本文に合致する選択肢はどれか」
という、いわゆる内容一致問題が存在します。
このような問題を解くときには、
設問の選択肢の文章が何を指しているのか、
該当する本文の箇所はどのような内容になっているのか、
それらを明らかにする必要があります。
その時に、設問と本文の両方において
SVOCを振れるようになっていれば
理解がより深まりますね。
また何より、英文解釈ができると本文を読むスピードが上がります。
that節やif節など、英文の中でよく詰まってしまうポイントを
素早く、正確に訳すことができれば、
他の受験生とより差をつけることができると思います。
武田塾では、参考書に関する相談を受け付けています
ここまで、英文解釈を上手く行うための参考書やその使い方、
また注意すべきポイントなどについて詳しく説明してきました。
ただし、受験生の中には
「自分で参考書を買ったはいいものの、これで大丈夫なのか」
と思う人も沢山いると思います。
そういう時は、ぜひ塾の校舎まで足を運んでみてください。
武田塾では、毎週の授業内で学習計画を立てます。
その中で「どういったペースで参考書を進めればいいのか」といった相談も
受け付けていますので、何かご不明な点があればお申し付けください。