皆さんこんにちは。
青森市で大学受験合格を目指すなら武田塾!
武田塾青森校です。
英語と並んで、苦手だと生徒さんが訴える科目の筆頭が「数学」です。
「数学の成績がなかなか上がらない」
「数学の偏差値があがらない・・・」
「勉強の方法がわからない」
「公式も意味不明!」
「接点Tが・・っていう問題文見ただけでアレルギー!」
いろいろな表現で数学の苦手を告白なさいます。
最終的には「私には数学のセンスがないんだ・・」という論に落ち着く?場合が多いです。
しかし、”センス”だと言われたら身もふたもないじゃないですか。
断言します!数学はセンスではありません!
「正しい勉強法」が存在しており、それを実践していないだけなんです。
今回はそんな「数学の正しい勉強法」の導入部を紹介したいと思います。
数学の勉強法 数学にセンスはいらない
皆さん、これまでの数学の勉強風景を思い返してみてください。
どのような形で数学に触れてきたでしょうか?
学校の授業、映像予備校など、
黒板に書いた公式、問題の答えをそのままノートに写す「だけ」になってなかったですか?
常に受け身で、ノートに写すだけで終わり。
この状態では、どんなに教え方が上手い先生がいても、絶対に伸びません。
実は、数学の成績が伸びている瞬間は「授業の外」にあります。
数学の成績が良い生徒は、あたかも「授業で伸びてるような錯覚」を皆さんに与えます。
なぜなら皆さんは、数学に触れる機会を授業以外に持ってこなかったので、
数学が優秀な生徒を見て
「授業が素晴らしいんだろうな」
「きっとセンスが良いんだろう」
と思っちゃうんですね。
「授業を受けるだけでは、数学の成績は伸びません」
数学が優秀な生徒は「授業の外」でやっていることがあるんです。
結論を言いましょう!
「自分のレベルに合った参考書1冊を完璧にする」
これだけです。
「え?それだけ!?」と思うかもしれません。
しかし、これが非常に大事なのです。
授業でしか数学に触れてこなかった生徒さんも、
数学の参考書を購入したことがあると思います。
参考書を購入して、その後どうなりましたか?
躍起になって、あれもこれもと参考書を買いあさり、
結局どれも中途半端になって、
数学がさらに嫌いになるという悪循環に陥る生徒さんが多いです。
「自分のレベル」というのは、生徒により様々ですが、
数学を得意とする人も、最初は誰でも入門レベルから入り、
そこから応用発展へと繋いでます。
さらに突っ込んで指摘すると、
皆さんが受けている授業は果たして「自分のレベル」に合っているのでしょうか。
こういったことを冷静に分析して、
授業に加えてさらに「自学自習」を進めていた人が数学を得意科目にした人です。
決してセンスではないのです!
数学の勉強法 高校入門レベル
参考書「やさしい高校数学」シリーズは以前のブログでも取り上げました。
今回はさらに理解を深める参考書2冊をご紹介します。
講義系参考書「初めから始める数学ⅠA、ⅡB、Ⅲ」
数学の初学者向けの講義系参考書として、
武田塾がお勧めするのは「初めから始める数学ⅠA、ⅡB、Ⅲ」です。
講義系参考書とは「授業を完璧に記録した」参考書です。
学校の授業や映像授業では、ノート取りは皆さんの労力にかかっていますが、
黒板や先生の言った言葉を、一字一句もらさず書ける自信はありますか?
100%大丈夫と断言できる人はいないのではないでしょうか。
だったら、最初から完全に記録されたもの(講義系参考書)を使えばいいのです。
「初めから始める数学」シリーズは、
「どうしてそうなるのか」「なぜこの公式や定理が成り立つのか」
こういった疑問を解決できます。
とはいえ「授業を再現」した参考書になりますから、
このままでは知識の入力だけになり、「写したノートを見る」だけに終わります。
必ず「問題集と同時進行」し、自分で出力する時間を作りましょう!
使う問題集は学校で配られているものでも構いませんが(例えばチャート式)、
武田塾では「やさしい高校数学」シリーズや「入門問題精講」シリーズをお勧めしています。
自分自身の理解度によって使用する問題集を決めましょう。
わからなかったらすぐに解答をみても構いません。
入門の段階はわからないことだらけであり、わからなくて当然です。
したがって解答を見てしまいましょう。
※入試まで時間がないという人はチャート式を全てやりきる時間もないと思います。
※そういった場合は「問題精講」シリーズのほうをお勧めします。
※コンパクトにまとまっている良書です。
数学が好きになってしまったあなたへ
さらに知識の定着、理解を深めたい方は、
「初めから始める数学ⅠA、ⅡB、Ⅲ」で証明されている定理や公式を参考にしながら、
他の定理公式を自分で証明してみてください。
受験において、定理公式の証明問題が直接出題されたことは少ないですが、
数学的な理解が非常に深まります。
数学の勉強法 次のステージ 基礎レベルへ
入門レベルを一通り終えたら、基礎レベルに入ります。
ここでいう基礎とは「入試問題の基礎」という意味です。
初めて数学に触れる、あるいは超苦手だという方は「入門レベル」から入りましょう。
問題集「基礎問題精講ⅠA、ⅡB、Ⅲ」
武田塾では「基礎問題精講ⅠA、ⅡB、Ⅲ」シリーズを推奨しています。
※ただし文系数学の場合はⅢを除く。
わからない問題にあたったら、
講義系参考書「初めから始める数学ⅠA、ⅡB、Ⅲ」を辞書本として引きます。
数学においては、問題文をみて解法が思いつくという「発想力」が必要になります。
簡単に言えば「解答の最初の1行目が思いつく」ことです。
「発想力」と書くと、センスがいるのでは・・と考えがちですが、
「最初の1行が思いつくこと」と言い換えれば、どうです?できそうじゃないですか?
基礎問題精講シリーズの目的は、
どのように答えを導くのかという「計算力」を身に着けることです。
「1行目を発想」しても、具体的に計算過程が書けなければ得点になりません。
計算方法で詰まってしまっては、
記述式の試験はもちろんのこと、マーク式であっても途中計算式の空白を埋められません。
計算力を基礎問題精講で徹底的にトレーニングしましょう!
「基礎問題精講」の上手な使い方
素朴な疑問で、数学の勉強は「どこまでがゴール」なんでしょうか。
武田塾では、例題の解答を「完全に再現できる」ことをまず目標にし、
最終的には「初見問題を自力で解ける」ようになることを目標に設定しています。
そのためには「解答の根拠を自分の言葉で説明できる」ことが大事です。
根拠を説明しながら再現できなければゴールとは言えません。
しかし、ここで注意点を一つ。
だからといって丸暗記してはいけませんよ?
さきほども書きましたが「自分の言葉で」説明できるようにしてください。
丸暗記では試験本番で全く役に立ちません!
数学は論理的思考力を問う科目なので、
論理の流れを、自分自身に取り込まなければ合格点は取れないと思ってください。
計算力をさらにあげたいあなたへ
試験本番では、計算スピードがものを言います。
基礎問題精講が全部終わって、解答の根拠を示して再現できるようになった!
その後どうしますか?
基礎問題精講を完全放置して次の参考書に行く人が実に多い!
ちょっと待ってください!と言いたいです。
基礎問題精講の狙いは「計算力のトレーニング」にあります。
したがって参考書を終えても、計算力養成のために、1日にノルマを決めて解き続けましょう。
毎日、計算に触れるようにするのが望ましいです。
数学の勉強法 その後の参考書ルート
基礎問題精講を終えた方の、その後の参考書ルートは志望校に合わせて様々あります。
MARCHレベル、早慶レベル、地方国公立レベル、難関国公立レベル、東大レベルなどです。
いずれのルートも基礎問題精講で培った基礎力をもとに、応用力を高めていきます。
違いを一つ上げれば、
入門の段階では解答をすぐみて構いませんが、
応用の段階に入ったら、答えをすぐに見てはいけません!
難問であっても最低15分は「解法を考える訓練」をしましょう!
そうすることによって、試験で問われる「論理的思考力」が養われます。
武田塾青森校では、無料受験相談をいつでも実施しておりますので、
応用力養成の段階では、どの参考書がいいのか、
志望校に合わせた参考書ルートを提示させていただきます。
ぜひお問い合わせください!
武田塾青森校では無料受験相談を実施しています。
「勉強のやり方がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「塾の授業を受けても意味ない気がする、、」
受験に関する悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
日本初!授業をしない武田塾 青森校
〒030-0801
青森県青森市新町1-8-2
新町藤田ビル 4階
TEL 017-764-6901
受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00
========================
武田塾青森校では無料受験相談を実施しています。
「勉強のやり方がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「塾の授業を受けても意味ない気がする、、」
受験に関する悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。