みなさんこんにちは!!!
兵庫県尼崎市にある武田塾尼崎校です!
最近英検を使った入試方式が私立・国公立ともに増えてきました。
ということで今回は、受験勉強をしながら英検2級・準1級を取得するための勉強法や気をつけたいことについてこちらの動画をもとに解説していきたいと思います。
また、武田塾尼崎校では無料受験相談を行なっています!!!ぜひご活用ください!!
はじめに
英検の仕組みとレベル
英検とは実用英語検定の略称で、5級、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級の7つの級に分かれていて、試験問題は4技能(リーディング・リスニング・スピーキング・ライティング)から構成されています。
各級のレベル
各級のレベルは以下のとおりです。また、CEFRとはヨーロッパ言語共通参照枠の略称で、言語の枠や国境を越えて、外国語の運用能力を同一の基準で測ることが出来る国際標準です。英検以外にもTOEICやIELTS、TOEFLでも使われている基準です。
級 | レベルのイメージ | CEFR | 詳細 |
1級 |
大学上級程度 | C1 | 大学受験のことだけを考えるなら、このレベルまでは必要ないでしょう。 |
準1級 |
大学中級程度 | B2 | みなし得点で満点になる大学も多いです。 |
2級 |
高校卒業程度 | B1 | 多くの大学で使うことが出来ます。みなし得点の相場は6〜8割程度です。 |
準2級 |
高校中級程度 | A2 | 使える大学も増えてきますが、レベルの高い大学では使えるところは少ないです。 |
3級 |
中学卒業程度 | A1 | 入試で使える大学はそう多くはありません。 |
4級 |
中学中級程度 | ||
5級 |
中学初級程度 |
よって、英検は2級、できれば準1級を取得することが大学受験には必要になるでしょう!
英検を入試に使うとは?
英検が入試に使えると言っても、どのように使うか分からない人も多いと思います。そのため、ここで解説していこうと思います。使い方は、主に3つに分かれます。
出願資格
そもそも出願に英検などの英語資格が必要な入試方式もあります。国公立の総合型選抜や私立の英語活用入試などに多い印象です。ただ英検が出願資格になっている入試方式は外国語系や国際系の学部に多い印象です。
加点
続いて、入試の得点に加点されるという方式です。級によって大体5〜30点が入試や共通テストの点数に加点されます。加点の場合は英検を取得している方が絶対に有利になります。そのため志望大学の入試方式に英検の加点方式がある場合は英検を取得することを強くおすすめします。
みなし得点
英検の級によって入試の得点に換算される方式です。例えば英検2級を持っていると70点、準1級を持っていると100点といったイメージです。極端な話をすると、入試本番で0点だったとしても2級を持っていると、得点は70点になります。また、英検のみなし得点より入試本番の得点が高かった場合は、高かった方が採用されます。そのため「本番失敗しそう!」という不安が解消されたり、英語の勉強をせずに他の教科の勉強に集中するという戦略を取ることもできます。
英検が使える関西の主な大学
英検を使うことができる主な大学を今回は関西に絞って紹介しようと思います。
大学・学部 | 級 | 入試方式 | |
関西大学 法、文、経済、政策創造、人間健康、社会安全学部 |
英検2級以上でのCSEスコア1950点以上 |
一般入試英語外部試験利用方式 |
国語、選択科目、英検の得点で合否判断。関西大学の個別試験は受けない。 |
関西大学 文学部 |
2級以上 |
共通テスト利用入試英語外部試験重視方式 |
CSEスコア2300点以上→100% CSEスコア2125点以上→90% CSEスコア1950点以上→80% |
関西大学 外国語学部 |
2級以上 |
一般入試英語+1科目選択方式 |
CSEスコア2630点以上→100% CSEスコア2540点以上→90% CSEスコア2300点以上→80% |
立命館大学 |
準1級 |
共通テスト利用入試 |
共通テストの英語の得点を満点扱い |
近畿大学 |
2級・準1級 | 一般公募 |
準1級→100点 2級スコア2150点以上→85点 2級→70点 |
京都産業大学 |
準1級 | 共通テスト利用入試 | 共通テストの英語の得点を満点扱い |
甲南大学 |
2級以上 | 一般方式 |
CSEスコア2300点以上→100% CSEスコア2140点以上→90% CSEスコア1980点以上→80% CSEスコア1820点以上→70% CSEスコア1660点以上→60% |
龍谷大学 |
2級以上 | 一般方式、共通テスト利用入試 |
CSEスコア2300点以上→100% CSEスコア2150点以上→85% CSEスコア1950点以上→70% |
大和大学 |
2級以上 | 一般方式、共通テスト利用入試 |
準1級→100点 2級スコア2150点以上→85点 2級→70点 |
今回は一般入試に絞ってご紹介しましたが、総合型選抜などを合わせると使える大学はもっと増えます。ぜひご自身の志望大学が英検利用入試を採用しているか調べてみてください。
英検の対策について
では早速本題に入っていきましょう!
英検の対策はいつから始めるのがいいのか?
受験勉強とバランスよく両立するためには、早め早めに対策をし始めるということに尽きます。もちろん学年や受ける級にもよりますが早めに始めるに越したことはありません。英検を使った入試を少しでも考えているなら今からでも対策を始めることをお勧めします!!
単語帳は何を使えばいい?
「なるべく早く始めないといけないということはわかったけど単語帳は何を使えばいいの?」「英検用の単語帳を使った方がいいの?」という疑問が浮かぶかもしれません。結論は2級までは大学受験の参考書だけで大丈夫です。シス単・ターゲットで全然余裕で大丈夫です!!ただ、熟語についてはパス単やアプリのでた単を活用して覚えた方がいいでしょう!
準1級の場合はシス単・ターゲットを終わらせた後に準1級の単語帳に移りましょう!
準1級を目指すとなると、レベルの高い大学を目指していると思います。レベルの高い大学を目指すなら準1級レベルの単語も必要になってきます。そのため準1級を目指す場合もやはり受験勉強と並行することができます。
文法・長文はどうすればいい?
文法については基礎さえできていれば大丈夫です。文法そのものだけの問題は英検にはありません。そのためライティングやスピーキングでアウトプットできるぐらいの基礎的な文法をできるようにしましょう。ただ解釈の参考書を1冊はやっておいた方がいいでしょう。
日大レベルの英文が読めるなら2級の英文も十分読むことが出来ます。そのため文法・長文についてもやはり受験勉強と並立することができると言えるでしょう。
ライティングが重要!
英検はライティングが特に重要になります。ライティングが取れないと合格は難しくなってきます。そのためきちんとライティングの勉強を受験勉強に足すことが必要です。ただ、ライティングの勉強をしていると一般入試に役立ちます!「ライティングができないからこの大学は諦めよう...」という受験生はたくさんいます。その中でライティングの勉強をしていると選択肢が広がり、有利になります。そのためぜひライティングも恐れることなく挑んでほしいです!!
ライティングを足すタイミングは?
ライティングは文法を理解できていないと書けないので基礎文法が終わったタイミングに足すのがベストだと思います。ただ英文解釈の勉強と並立することが難しい場合は、解釈の勉強が終わってからでも大丈夫です。また英検のライティングはほとんどが型なので、型通りに書くと点数は取れます。そのためライティング・エッセイの型を覚えることが大事です。
準1級の対策について
準1級はリスニングが難しい!
準1級の対策も基本的には2級までと変わらないのですが、リスニングのレベルが上がります。共通テスト対策をしていれば準1級レベルでも基本的なものは聞こえるようになります。そのため共通テストの対策に、少し長い講義系のものや問題が2個ついているものに慣れていくことが重要です。
準1級はもっと早めに!
準1級でも共通テストの勉強と並行することは可能です。ただ、ずれる部分も多いので準1級は2級よりも早めに対策を始めましょう!具体的には、高校2年生のうちに対策を始めてできれば高校3年生の第一回で取得することが理想です。
最後に
さあどうだったでしょうか。英検の対策は、バランスの取れた勉強法が重要です。早めの対策と大学受験の参考書の活用、そして基礎文法の習得など、様々な要素が組み合わさっています。特に、ライティングの重要性を再確認し、基礎文法をしっかりと終了させた後に取り組むことが大切です。このようなアプローチで、効果的に英検の対策を進めていきましょう!!
また、武田塾尼崎校では参考書ルートや大学受験情報についてのブログを掲載しています。ぜひ合わせてご覧ください!
<<受験相談受付中>>
■高1.2.3生「今から始める大学受験」
■中1.2.3生「今から始める高校受験」
勉強や受験のお悩みについて、ご相談に乗っています!
お一人お一人に、しっかり向き合うお時間を頂きたいと思いますので、≪ご予約制≫で承っております。
※現在、受験相談のご予約が大変込み合っております。お電話でのご予約を強くお勧めいたします。
06-4950-7345
志望校はお決まりでしょうか?
今の自分の実力と志望校に合格するために逆算してどの参考書からスタートすればいいのか。早いに越したことはありません。武田塾では過去にたくさんの方々の相談を承っており、それぞれに合ったプランと方向性をご提案させて頂きます。
--無料受験相談イベント開催スケジュール--
≪開催日時≫
月~日 13:00~22:00
どの時間帯でも無料相談をお受けしております。(ただし自習室に限りがあるため、続々と入塾されていますのでお早めに。人気の先生も続々と枠が・・・)
受験相談では志望校対策など、何からどのように進めたらいいのかをアドバイスさせて頂きます。集団授業でも動画コンテツでも成績はあがりません。なぜ上がらないのかをわかりやすく説明させて頂きます。そして一人一人に合わせたプランを設計させて頂きますので無駄なく最短で志望校に合格できるように致します。まずは、来校して頂き、知識を入れて頂ければと思います。そして、普段ご家庭で話せない分、尼崎校の相談室を使って頂き、受験に対して受験生と保護者までしっかりと話し合って頂ければと思います。
※お電話、もしくは、下のHPのバナーから、ご予約頂けます。
06-4950-7345