ブログ

大学入試や共通テストの休み時間は何をしちゃいけない?/ する?

秋葉原校フォローお願いします!

こんにちは! 武田塾秋葉原校です!

入試本番の休み時間、何をするか決めていますか?

模試では10分程度しか休みがありませんが
入試では1時間や100分の休み時間があります。

これだけ長い休み時間なので
この時間をどう使うかで点数が変わってくることもあります。

そこでこの記事では、「休み時間にしてはいけないこと」「するべきこと」を
それぞれ4つずつご紹介します!

休み時間を活用したい方は
ぜひご覧ください!

 

入試当日の休み時間にしちゃいけないこと

1:がっつり勉強

1832679_s

「休み時間に少しでも知識を増やしたい……!」

 

その考え自体は間違っていないのですが

かといってがっつり勉強してしまうのは避けましょう。

 

なぜなら、脳を休めることができないからです。

 

長時間の試験で脳は疲れています。

にもかかわらず、休む暇も与えずに勉強して

知識を詰め込むとどうなるでしょう。

 

確かに知識は身につくかもしれませんが

脳の回転そのものが落ちてしまいます。

 

勉強の前に、まずは脳を休めてあげることを

意識しておきましょう。

 

2:新しい分野の勉強

今までやったことない分野やあまり手をつけていない部分の

勉強を始めるのもアウトです。

 

新しい分野を1回で覚えるのは難しいですよね。

 

それを入試の休み時間に覚えようとすると

覚えきれずに「覚えられなかったどうしよう」

焦りを生んでしまいます。

 

精神状態というのは予想以上に

実力発揮に影響を与えてしまうものです。

 

無駄な不安を感じないようにするためにも

新しい分野の勉強は避けましょう。

 

3:前の教科の答え合わせ

aBDR8JuFZCwFzfguOQjHxtetGwutDAjgZQonkrN4

過去を振り返ってもどうしようもありません!

 

周りで「正解は3だよね」なんて話を聞くと

不安になって確かめたくなる気持ちは分かります。

 

しかし、それは何の意味もありません。

それどころか、万が一その問題が間違っていれば

焦りと不安で調子が狂ってしまいます。

 

たとえ合っていたところで良いことが起こるわけでもありませんし

他の部分が気になり始める可能性だってあります。

 

気になってしまうなら、気にしたままの状態で

この後に紹介する「するべきこと」をしましょう。

 

とりあえず他のことをしておけば

気を紛らわすことはできます。

 

4:友達と談笑

先に言っておくと、数分だけ話すのは問題ありません。

人と話すのはいいリフレッシュになるので、脳にも精神にも良いでしょう。

 

ただし、ここで避けるべきなのは前の問題の答えや感想について

友達と話し込んでしまうことです。

 

前の問題の答えや入試そのものについて

話したところで意味はありません。

 

それよりも次の問題について話し合ったり

あるいはリフレッシュと割り切って楽しい話をしましょう。

 

そして数分話したら会話を切り上げて、自分の勉強に戻ってください。

 

入試当日の休み時間にするべきこと

1:休憩

24635497_s

「次の試験のために脳を休める」

「休みを挟むことでモチベーションを保つ」

 

このような理由で休み時間は勉強しない!と

勇気の決断を下す人がいると思います。

 

その決断は正解です。

 

後で書きますが、勉強する派の人も間違いではありません。

ただ、勉強しない派の主張もちゃんと合っているのです。

 

長時間の試験を終え、脳は疲れきっています。

その状態のまま次の試験に行ってしまえば

ケアレスミスのようなもったいないミスをする可能性だってあります。

 

それを防ぐために好きな音楽を聞いたり

10分程度眠ったりするのは大正解。

 

脳をリフレッシュさせることで次の試験にも

万全な状態で臨めるようになります。

 

2:軽く勉強

24735977_s

1で休憩をオススメしましたが

勉強をすることもオススメです。

 

「休み時間に覚えた分野がその後の本番で出てきた」

というのは意外とよくある話。

 

しかし「しちゃいけないこと」で書いた通り

疲れた脳に鞭を打って無理やり勉強するのはオススメできません。

 

そのため、休み時間には

単語チェックのような軽い勉強をしましょう。

 

また、新しい分野の勉強も避けるべきなので

今までやったことの中で、絶対覚えておきたい文法や

改めて覚え直しておきたい読解方法など

新しくないところだけを復習するようにしましょう。

 

休憩をするべきか、勉強をするべきかは人によって違います。

どちらも間違いではないので、自分に合った方を選んでください。

 

3:栄養摂取

食事は昼休み以外にも行っておきましょう。

特にラムネやチョコレートといった糖分摂取

休み時間ごとにちょっとずつしておくことがオススメです。

 

また、カロリーメイトのような少しずつ食べられるご飯があれば

昼休みだけではなく休み時間にも食べましょう。

 

お昼に一気に食べると血糖値が上がってしまい

その後体が血糖値を下げようと色々します。

 

その「色々」の影響で眠気に襲われてしまいます。

午後のテストを眠気の中でやるなんて絶対にいやですよね。

 

それを避けるために、昼休み以外に

少しずつご飯を食べて、血糖値が一定になるようにしておきましょう。

 

4:教室の外に出る

受験会場は広いですが、それでも人がたくさんいる状態で

窓を閉めて何十分も試験をすれば空気がこもってしまいます。

 

新鮮な空気を吸いに教室の外に出て頭をリフレッシュさせましょう。

また、そのついでに軽く歩いて体を動かしてください。

 

直前まで試験で長時間机に向き合っていた体は固まって

血行が悪くなってしまっているかもしれません。

 

軽くでいいので歩いて、できればストレッチなどもすることで

固まった体をほぐし、心身ともにリフレッシュしましょう。

 

入試の休み時間を活用して実力を出せるようにしよう!

j0MMIBI41boEAhqXbDDGdUpAbI3e5Dnnf9aovfP3

当日は実力を伸ばすよりも実力を出すことを意識!

最後まで諦めないことはとても重要です。

しかし実際問題、入試の当日だけに勉強しただけで

実力が伸びるかと言われてもそれは微妙。

 

であれば、当日は実力を無理に伸ばすことを狙うよりも

今まで積み上げてきた実力を100%発揮できるように工夫しましょう!

 

オススメの武田塾動画

 

受験に不安がある方は秋葉原校の無料受験相談へ!

「過去問の点数がなかなか上がらない」

「本番までの追い込みってどうすればいいんだろう」

 

本番が近づくと、今までよりも悩みを抱えてしまいますよね。

そんな方は、ぜひ秋葉原校の無料受験相談へお越しください!

 

武田塾では、勉強方法以外にも

受験全般に関するお悩みに関して相談を受け付けています。

 

受験相談は無料でおこなっていますので

お気軽にお申し込みください!

 

無料受験相談

 

スクリーンショット 2022-09-08 17.35.17

秋葉原校フォローお願いします!

 

■無料受験相談 受付中

秋葉原校では、無料受験相談を実施しております。

「志望校に受かるための勉強方法」

「受験生はいつまでに何をやっておくべきか?」

「成績をあげるには?」

など入塾の意思を問わず、どんな悩みや相談にも無料でお応えします!!

塾選びの前にまずは話だけという方も大歓迎です!

受験を絶対に成功させたい方はぜひ一度相談にお越しください!

無料受験相談

 

 

■武田塾 秋葉原校

東京都千代田区神田佐久間町3丁目28番地

星野ビル4F

TEL:03-5809-3789

Mail:akihabara@takeda.tv

■武田塾 秋葉原校に関するブログ

秋葉原の塾なら武田塾秋葉原校がおすすめ!授業をしないで逆転合格!

武田塾 秋葉原校の校舎情報やアクセスをご紹介!

[武田塾秋葉原校]秋葉原校のコースについて丁寧に解説します!

浪人は武田塾秋葉原校に行くべきか?今度こそ第一志望合格!

武田塾 秋葉原校の無料受験相談で第一志望合格の第一歩を踏み出そう!

 

関連記事

過去問の使い方、間違ってませんか?受かるための過去問使用法!

こんにちは! 武田塾秋葉原校です! この時期になるとほとんどの方が過去問に取り組んでいますよね。 しかし、過去問は正しく使えれば心強い味方ですが間違って使うと、無意味な時間を使うだけかもしれません。 ..

受験生が12月にやるべきこと5選!【やるべきことを明確に!】

こんにちは! 武田塾秋葉原校です! 今年もあと残りわずか! 新年を迎えるとその後はすぐに共通テスト・独自試験・二次試験となってしまいます。 そこで今回は、受験生が12月にやるべきことを5つ厳選してご紹 ..

【東大出身教務秘伝】志望校合格に向けた受験戦略について

こんにちは!武田塾秋葉原校教務の石橋です! 本日は志望校合格に向けた受験戦略について、私自身の経験を元にお伝えしていければと思います。   大学受験において必要とされる事 何が必要? 唐突で ..

受験生は受験でどんな腕時計をつけるべき?チェックポイント7選!

こんにちは! 武田塾秋葉原校です! 「大学受験にはどんな腕時計を付けていけばいい?」「そもそも大学受験に腕時計なんているの?」 初めての大学受験では、こんな不安がありますよね。 そこでこの記事では、大 ..