ブログ

【共通テスト】英語のリスニングは早め早めの対策を!

みなさんこんにちは。

武田塾明石校です。

武田塾では英語の指導を受けている人が多いですが...

共通テストを受ける人はリスニングの勉強に取り組めていますか?

今回は「共通テストの英語リスニング対策」についてお話しします。

【共通テスト】リスニングの概要

みなさんご存じかと思いますが、始めに共通テストのリスニングとはどういったものなのか簡単に説明したいと思います。

共通テスト英語試験とは?

共通テストはセンター試験にかわり2021年から新たに導入されました。4技能が評価されるという大きな変更点があります。試験概要は以下の通りです。

試験レベル:高校の教科書レベル

試験内容:「リスニング」と「リーディング」の英語の2分野の能力が問われる。

試験の実施主体:センター試験と同様、大学入試センター

センター試験と比べて、大問が2つ増えて6問構成となったことに伴い、語数が増加しています。さらに、問題によっては1回しか流れないものもあるため、すばやくメモを取りながら聞く必要があります。したがって、余裕を持って聞き取ることができないと、同時にメモを取るのは難しいと思います。メモをとった内容をもとに表やグラフから読み取ったり、全体の流れから話し手が伝えたいこと(要点)を理解したりなどただ会話の内容に集中していれば解ける問題ばかりではないため、トレーニングを積むことが必要になってきます。

リスニングには早めの対策を

リスニングには早めの対策をしてください。理由はズバリ「慣れるまで時間がかかるから」です。ただでさえ、英語は伸びるのに時間がかかるため優先して学習せよと言われています。勉強を頑張ってやっと筆記試験の実力がついたからといって、必ずしも伸びてくれないのがリスニングの力です。読んだり書いたりすると力と、聞く力(場合によっては話す力)は同じではありません。中でも日本人は、昔から受験勉強スタイルの英語学習(文法や読解重視)を続けてきたため、スピーキングとリスニングが苦手であると言われています。受験英語というよりは、英語を習得するんだという思いで取り組んでください!

共通テストは基礎レベルと言われていますが、もちろん苦手な人にとっては相当難しいものとなります。後程詳しく解説しますが、声に出して、耳で聞いて、目で見るという過程が非常に大切です。最終的に耳で聞いて頭で理解できるようになるためには、「慣れ」が大事なことはいうまでもありませんね。

リスニングが苦手な理由とその対策

知らない単語・熟語が多い

単語や熟語の意味がわからないと当然リスニングでも聞き取ることができません。したがって、単語・熟語を聞いた瞬間、考えなくても思い浮かぶというレベルにまで持っていくようにしてください。

また、例えその単語の意味を知っていても、その発音を知らないとリスニングで聞き取ることができません。単語によっては、綴りからは想像できないような発音のものもあります。例えば、vaccine,virusなど最近よく耳にする単語ですが、正しい発音が分かりますか?聞き逃してしまったり、勘違いしてしまう場合があるので注意が必要です。

発音は実際に発音してみることでより定着を図ることができます。

発音の変化を知らない・慣れていない

英語にはリエゾンリンキングといって、場合に応じて発音が変化するという特徴があります。

例えば「I like it.」を英語で発音するとどうなるでしょうか。カタカナで書いてみると、そのまま「アイ ライク イット」ではなく、「アイ ライキット」となります。ここでは、重なる音が連結してより滑らかな音に変化しています。このような英語独特の発音の変化に慣れていないと、リスニングでの聞き取りは難しいです。

よくCDや音声などで英語を聞き流しているだけの人が居ますが、それではリスニングの伸びは期待できません。しっかり参考書やスクリプトを見て文を目で追いましょう。書いてある文章は「実際にはいったいどんな発音になっているのか」体験して慣れていくことが重要です。聞き流しているだけでは、実際の単語や熟語の一語一語が頭に残らないため、苦手意識のある人にとっては意味がありません。

また、普段自分が発音している方法と実際のネイティヴの発音との間にギャップが生じていることにより英語が聞き取れない場合もあります。

その対策としては、CDの音声と同じスピードで読めるようになるまで音読することが挙げられます。厳しいようですが、基本的に自分が発音できないものは聞き取れないと思ってください。毎日10分など少しの時間でもいいので、継続することが大事です。流れてくる音声の1語、2語遅れくらいでまねして音読(シャドーイング)してみましょう。そして、同じスピードで読んでも内容が理解できるまで繰り返し練習します。難しすぎる題材で練習してもついていけないので、初めは自分のレベルに合ったものからスタートしてください。普段は参考書を解いたり、机に向かって勉強することがほとんどだと思うので、声を出して読んでみることは気分転換やストレス発散にもなるかもしれませんね!

英語の発音には緩急があり、強く読まれる部分と弱く読まれる部分があるということも頭に入れておきましょう。言い換えれば、強く読まれる部分は話者が一番伝えたいことであり、設問や解答のヒントになる可能性もあるので、メモを取るようにしておくと良いと思います。

最後に

いかかでしたでしょうか。

やみくもにテキストを解くという勉強ではないため、リスニングの勉強は疎かにされがちです。リスニングを苦手なまま放っておくと、あとで取り返しのつかないことになるため早め早めの対策が大切です。序盤にも言いましたが、リスニングを伸ばすためにはかなりの時間と労力がかかると思ってください。

日常生活であまりリスニングをする機会は中々ありませんよね。非受験学年の1,2年生の人は、まだ余裕のあるうちに英検などにチャレンジして「リスニングとはどのようなものか」体感してみると良いかもしれません。ちょうど、英検二級は共通テストのレベルに類似していると言われています。

共通テストの英語において、リスニングは配点の半分を占めています。リスニングが苦手な場合、リーディングの得点だけでは到底カバーできません。得意とまでは行かずとも、克服してから本番を迎えるように努めましょう!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる