「数学」という科目は、文系・理系を問わず学習しなければならない科目のうちの一つです。
※私立文系に特化した場合を除きます。
特に理系は数学で勝負すると言っても過言ではないでしょう。
しかしながら、文系理系を問わず数学を苦手科目としている人は少なくありません。
実際、数学はほかの科目と比較してみても難易度は非常に高く、難しい科目です。
しかし、武田塾の正しい勉強法を身につけて、「数学」という科目ときちんと向き合っていけば、必ず成績は伸びますし、数学が面白いと感じることが出来るようになってきます!
今回は、
数学がなぜ苦手なのか?
その苦手を克服するためには、どのような勉強方法で数学を学習していけばいいのか?
数学が得意な人と苦手な人とではどのような違いがあるのか?
といった観点から数学の正しい勉強法、成績の上げ方を大公開します!!
数学はなぜ苦手になるの?
高校内容の復習ではなく、中学内容の復習をする
読む習慣・読解力がつくと数学は伸びる
模範解答を真似すると解決すべき疑問点がでてくる
武田塾おススメ「数学の2段階の勉強法」
解答の完全解答と解答の思いつきの2段階でだれでも数学ができるようになる!
わかると解けるは大違い!アウトプットが大事
黒歴史ノートでケアレスミスをなくす
武田塾は自学自習の徹底管理・サポートで成績を上げます!
数学はなぜ苦手になるの?
数学が苦手な人はとても多いです。
苦手な人の特徴として以下の3点があげられます。
①中学校内容に苦手分野が残っている。
②問題文の読解能力が欠けている。
③解ける前の段階で詳しい参考書に手を出してしまい、その説明を理解しようとして止まってしまう。
どうでしょう?
1つでも該当するものがあれば、それは苦手、もしくは、今後苦手になっていく可能性があります。
まずは、この苦手の3要素を解決して、数学ができる準備をしましょう!
高校内容の復習ではなく、中学内容の復習をする
①の解決策としては、一度自分で中学内容に苦手分野があるのかを確認し、もしある場合には 中学生向けの教材を使って復習をすることです。
特に図形の円周角や相似の単元については苦手としている人が多いので、注意しておきましょう。
ただし、あくまでも中学内容なので時間のかけすぎには要注意です。
中学内容ができていないと、当然高校内容もできません。
『やさしい中学数学』などの参考書を使って、苦手なところを重点的に復習すると良いです。
読む習慣・読解力がつくと数学は伸びる
②の解決策としては、普段の問題演習の時からしっかりと問題文を読むことです。
苦手な人は、解き始めるまでのプロセス(問題文の理解・どの公式や解法を当てはめるのかなど)を省略して、いきなり立式から始めようとしています。
日常的に新聞や書籍などで文章を読むことに慣れておくのも1つの方法です!
模範解答を真似すると解決すべき疑問点がでてくる
③の解決策としては、まずは模範解答をまねすることです。
模範解答が自分で書けるようになって、その中で疑問点がいくつか浮かび上がってきます。
そこから自分の中で参考書を研究し、解説を読んで理解していくことで、確実に解けるようになります!
ここまで、数学が苦手な3要素とその解決法について書いてきました。
それではこのような苦手をつぶしていくためには、どのような勉強方法が有効なのでしょうか?
ここからは武田塾の正しい勉強法について書いていきます。
武田塾おススメ「数学の2段階の勉強法」
まず大前提として勉強が苦手な人は、数学だけに限らず勉強が好きな人・得意な人・できる人と同じやり方ができるようになることを目指しましょう。
勉強ができる人は問題文を読んだだけでどの公式を使い、どのような手順で解いていけばいいのか、そしてどのような立式をすればいいのかを瞬時に判断することが出来ます。
では、勉強が苦手な人はこのようにすることは不可能なのでしょうか?
もちろん「可能」です!
苦手な人でも解答を自分で作る能力というのは備わっています。
それではどのように勉強していけばいいのでしょうか?
「数学の2段階の勉強法」について解説していきます!
解答の完全解答と解答の思いつきの2段階でだれでも数学ができるようになる!
武田塾の正しい「数学の2段階の勉強法」とは、
第1段階:解答が記述で完全に再現できるようになる
第2段階:問題文を読んで条件整理をした後、解答が思いつくようになる
の2段階です。
1つ目の段階は、学校で行われる定期テストや普段の小テストなどに有効です。
2つ目の段階は、模試や本番の入試などに有効です。
本当に数学が好きな人・得意な人というのは、2段階目まできちんと実践しています。
解答が「思いつく」という過程が抜けているから、数学が苦手な人はいつまでたっても苦手意識を持ってしまいがちです。
2つ目の段階は1つ目に比べると非常に難易度は高いですが、解き方のパターンを覚えて、問題文の整理ができるようになれば誰でも「数学の2段階の勉強法」ができるようになります。
「わかる」と「解ける」は大違い!アウトプットが大事
また、数学では公式がいくつも出てきます。その公式を知っていないと解くことが出来ない問題も多く存在します。
そのため、まずは公式や基本的な解き方(教科書や参考書の例題レベル)を自分の中に「インプット」する、そしてインプットしたことを問題演習などで「アウトプット」していく。
この過程を通して、間違えた問題に対して自分がどのような間違え方をしたのかを理解することによって、復習しやすくなります。
「解ける」と「わかる」には大きな違いがあります。
頭で考えて理解しようとすることよりも実際に解いてみることのほうが容易です。
数学ができる人とできない人とでは「できる」の基準が大きく異なります。
ですから数学が苦手な人は、公式をそのまま当てはめれば解くことが出来るような簡単な問題から少しずつ、徐々に経験を積み重ねていくことが、苦手克服のための、そして数学が好きになる・得意になるための第1歩となります。
黒歴史ノートでケアレスミスをなくす
最後に数学においてよく見られる「ケアレスミス」について。
まず大前提として、絶対にケアレスミスを軽いものだと考えてはいけません。
人間だから誰しもミスをすることはあります。
だからと言ってケアレスミスを見過ごしてはなりません。
自分なりに同じようなミスを減らすための工夫を発見し、ミスをしたときにすぐに気づくことが出来るようにしておかなければなりません。
「そういえばこの前も同じようなところでミスしたな。」と思い出すだけではミスは減りません。
大事なのはミスしたことを「常に記憶の中に留めておく」ことです。
そうすることによって「この前ミスした問題だから、このように答えればいいのか!」といったようにケアレスミスを減らすことにつながってきます。
また、ミスした問題に付箋をつけて、どこをどのように間違えたのかを書いておいて日常的に見直す、いわゆる「黒歴史ノート」を作ってみるのも面白いです。
まとめ
ここまで数学が苦手な人に向けていくつかのアドバイスをしましたが、いかがだったでしょうか?
武田塾では「一冊を完璧に」というモットーを掲げて日々指導しています。
同じような問題が解けるようになる、そして、問題文の読解能力を鍛えて自分で立式ができるようになることが、「問題集が使いこなせるようになる」ということになります。
数学が苦手な人はこの記事を読んだらすぐに実践をしてください。
武田塾は自学自習の徹底管理・サポートで成績を上げます!
武田塾は授業を受けただけでは成績が上がらないと考えています。
・わかりやすく自分のペースで進められる参考書を用いて理解する。
・理解したら自分でできるかやってみる
・やってみてできなかったものをできるようにする
この3点ができてはじめて成績があがります。
また、参考書を1冊完璧にすることで、確実な学力がつきます。
武田塾では、
一日ごとにすべき宿題を1週間分出し、確認テストをして1週間の勉強が確実にできたかチェックします。
個別指導の時間で、宿題で出された問題が完璧になっているか細かく確認し、1週間勉強をしてきた中での疑問点を解決するので、次の1週間はより効率的に、よりレベルが上がった状態で、どんどん自学自習ができる生徒になっていきます。
・目指す大学の偏差値に全く届いていない
・大学受験でどんな勉強をしたら良いかわからない
・そもそも勉強の仕方がわからない
こういった悩みがあれば、
ぜひ、一度、武田塾の無料受験相談を受けてください!
正しい勉強の仕方、志望大学合格までの最短の学習ルート、その他、勉強の悩みを一緒に解決しましょう。