こんにちは!
JR京浜東北線・埼京線など赤羽駅より徒歩5分、東京メトロ南北線赤羽岩淵駅より徒歩6分
自称”日本一賑やかな校舎””最も武田塾を体現した校舎”である赤羽校講師のTです。
今回は、古文漢文の勉強方法について!
皆さんは、普段これらの教科を勉強するときに何気なく、気分でやることを決めていたりしませんか?
「なんとなく漢文からやってみようかな~」
「古文単語、文法はまだ覚えてないけど長文ばかりやろうかな~」
これではダメなんです!
タイトルにもあるように、この二つの教科にはちゃんとやるべき順番があります。
それを踏まえて勉強をしていけば点数が上がること間違いなし!
古文、漢文はどちらからやるべき?
必ず古文から始めよう!
皆さんは、漢文と聞いたら多くの人が返り点、再読文字などの漢文独自の文法を思い浮かべることでしょう。
確かにそれらは漢文を読む上で非常に大切な要素です。丸暗記が出来れば、ある程度の難易度の問題は機械的に解けるでしょう。
しかし、漢文には上記の文法事項の他にも古文で使うような文法が必須になってきます。
活用、接続などは古文で得たものをそのまま漢文で使う事が出来ます。
この知識がないと、自分で書き下し文を書くときや内容読解をする際に全く理解が出来なくなってしまいます…
そのため、漢文からやろう!と意気込んで始めても、おそらく序盤でつまずいてしまいます。
その分古文のスタートも遅れてしまいますし、全体的にあまりいいことはありません。
まずは古文から。これを意識して勉強していきましょう!
いつから漢文をやっていけばいいの?
これだけ古文からやれと言うなら、漢文はいつから始めればいいの?という質問が出てくると思います。
漢文を始めるオススメのタイミングは、ズバリ「古文の読解系が終わった時」です!
というのも、先ほども言ったように漢文には古文の文法はもちろんのこと、それを使えるだけの読解力も求められます。
もし、古文の単語や文法を「暗記しただけ」の段階で漢文を始めても、結局覚えたものを使えずに悩んでしまうことでしょう。
それに、漢文は高いレベルまで持っていくための勉強時間が他教科に比べて圧倒的に少ないです。
覚える文法事項もそこまで多くないですし、古文の知識も使えるからですね。
そのため、古文の暗記と読解力教科のタイミングで漢文をやっても、逆に古文がおろそかになってしまいます。
漢文を始めるタイミングは「古文の読解系が終わった時」これを覚えておきましょう!
古文、漢文の具体的な勉強法
古文は単語、文法がカギ!
古文を勉強する上で、何よりも大事なことが「単語・文法を固めること」です!
英語と同じで、単語や文法が分からなかったら長文には手も足も出ません。
単語・文法を覚えるコツとしては、必ずインプット、アウトプットを心掛けることです。
受験生からよくある相談として、「単語は覚えているけど、問題で見ると分からなくなる」「活用表、意味は覚えているのに自分で使いこなせない」
このような相談が非常に多いです。
これは圧倒的にアウトプット不足が原因だと思います!
古文に関しては単語、文法の語尾が変化したり、省略されたりすることが非常に多いです。
このことに慣れていないと、せっかく頑張った暗記の努力も水泡に帰してしまいます。
そのため、暗記(インプット)をしたら、必ず実際に使われている様子を見てみる、または使ってみる(アウトプット)このサイクルを心掛けましょう!
古文単語ゴロゴや、やさしくわかりやすい古典文法には必ずその単語や文法が使われた短い文章が記載されています。
これらをしっかり音読し、理解することで本番の問題でも暗記した成果を出すことができるでしょう。
ここで気を付けたいのが、最初から長文を見ながら文法を当てはめていくこと。
あくまでも活用の形や単語を暗記→文章で確認していくという流れにしましょう。
最初から長文を使ってしまうと、その文法の活用だったりを一度に頭に入れることが出来なくなってしまいます。
単語、文法を形で覚える→短い文章でアウトプット→長文で最終確認
これを意識していきましょう!
読解のコツ
単語、文法の暗記をクリアした次には読解が待っています。
ここに苦手意識を持つ人は多いですよね。
実は、古文の文章の多くにはパターンがあるんです。
例えば大和物語。この話では
問題が起きる→和歌を詠む→問題解決→和歌ってすごいね!
という流れで話がまとまることが非常に多いです。
他にも仏教説話では
問題が起きる→夢に仏が出てくる→問題解決
この流れが多いです。
もしこれらの題目の問題で、途中の単語が分からなくなってしまっても、「このテーマはこんな流れだから、この後はこうなる」
という風に物語の予測を立てながら進めることができます。
そのため、読解問題をやったらその後は出題された文章のテーマ(タイトル)、話の流れ、結末などを理解するようにしていきましょう。
文学史の勉強にもなりますし、一石二鳥です!
漢文、まずは暗記から!
漢文で唯一のカベとも言えるのが文法。
ぶっちゃけ、これさえ覚えきってしまえば漢文はなんてことはないです。
そして覚えるコツは古文の文法と同じ。
まずは形で覚える→短い文章で確認→長文で実際に問題を解く
この流れで行きましょう。
漢文の長文は教訓話??
漢文の長文の多くが教訓話になっています。
例えば漁夫の利だとか、今の私たちでも知っているようなものが意外と多いです。
読んでみると意外と面白いんですよ。
そしてコツですが、まずは登場人物が出るたびに印をつけておきましょう。
漢文は漢字だけでの表記ですから、どこかで区切りを入れていかないと大変読みづらいです。
なので、動詞や再読文字などにも同じように丸で囲うなどしていきましょう。
いかに自分に読みやすく問題文を変化させていくかが大切です。
そしてここでも必要なのが「予測」です。
「今はAから質問を受けているから、次はBの返答だろう」
のように、根拠に基づいた先読みをすることで、文章自体の読むスピードが上がっていきます。
そしてこの予測力は、とにかく読解を重ね、分析、復習をしていくことで確実に伸びていきます。
なので、古文でも漢文でも、なんとなく問題を解くのではなく必ず
「自分は今文章のどこを読んでいるのか(問題提起か、結末かなど)」
「テーマ的に話の流れはこうなるかもしれない」
ということを意識して取り組むようにしてみましょう!
さいごに
古文、漢文は暗記事項を覚えるまでは少し大変ですが、裏を返せばそれさえできれば八割は終えたも同然です!
まずは何よりも基礎事項を確実に覚え、使いこなせるようになること。
いいですか、暗記だけではダメです。使いこなせなくてはだめです!
皆さんなら絶対にやれます!私でもできたから!
ちなみに、武田塾の紹介を少し…
必見!サンドウィッチマンの受験相談コント!
楽しい赤羽校に、ぜひお越しください!!
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄
日本初!「授業をしない」塾の武田塾赤羽校
住所 東京都北区赤羽2-4-9 蝶屋ビル2階
JR各線赤羽駅 徒歩5分
東京メトロ南北線赤羽岩淵駅 徒歩7分
TEL : 03-3902-0325
URL : https://www.takeda.tv/akabane/
Mail : akabane@takeda.tv
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄