ブログ

【講師紹介第6弾】推薦で慶應に現役合格!諦めない心が合格の秘訣?

こんにちは!

JR京浜東北線・埼京線など赤羽駅より徒歩5分、東京メトロ南北線赤羽岩淵駅より徒歩6分

自称”日本一賑やかな校舎””最も武田塾を体現した校舎”である赤羽校校舎長葛坂です。

 

シリーズ「私はこうして合格した(講師編)」インタビューを書きたいと思います。

新年度第6弾は慶應大に合格した武田先生です!

写真

 

まずは、受験の状況から教えてください!

進学先:慶應義塾大学文学部人文社会学科

合格校:慶應義塾大学文学部人文社会学科

    

慶応義塾大学はどんな大学?

慶応義塾大学と聞くと皆さんはどんなイメージを思い浮かべますか?
チャラい人が多い、お金持ちばかり、、とマイナスなイメージを思い浮かべる人も多いかと思います。
もちろんそれぞれ見た目は様々ですが、一生懸命に頑張っている人が多く
奨学金を稼いで通っている子もたくさんいます。
一人ひとりが将来のことを考えていて、自分に必要なことに真っ直ぐな姿勢には、
友達といえども日々刺激をもらっています!

お互いを高めあえるような素敵な校風です。

 

私の所属している文学部は特徴的で、二年生になるタイミングで専攻を決めます。
英米文学や倫理学、西洋史学などのいわゆる”文学部”といわれるような専攻から、
教育学や心理学、図書館・情報学など専攻は様々です。
だからこそ、一年次に色々な授業を受けてたくさん悩むことができます。
やりたいことが決まっていない子にはもってこいの学部です!

 

自主応募制推薦で合格?

私は”自主応募制推薦”という、慶応義塾大学文学部独自の推薦入試で合格しました。
高校で所属していたアナウンス部での最後の大会で、全国大会準決勝に進んだことが
推薦に挑戦するきっかけになりました。
また私は、生徒会の議長として”討論会”というイベントを企画・運営したり、
英国姉妹校研修プログラムに参加して現地の人々に調査を行いながらホームステイを経験し、
実際にホームシスターの受け入れを行ったりしました。
このような高校生活での様々な挑戦や成果を認めてほしいと思ったことも推薦を決めた要因の一つです。
世間では推薦入試はあまり良い印象を持たれていませんが、
私は自分が推薦入試であることを胸を張って言えます!
高校生の皆さんにも、今だから経験できる、やりたいことを諦めないでほしい!と思います。

 

実際に推薦入試の試験内容としては、15000字ほどの論文読解やその英訳、小論文が出されました。
合格後も勉強は続け、英検準一級に合格しました。
センター試験でも国語・英語・世界史の三教科で9割ほどの点数を叩き出すことができました。

 

 

実際の受験勉強について

それでは、実際の受験勉強に関して教えてください!

私が受験期に勉強したすべての科目に共通して言えることは
・自分が決めた参考書は最後まで完璧にすること
・長期的なスケジュールから日々の予定を考えること
・毎日のルーティンを決めること

が大切だということです。

まずはこの三つについて詳しくお話しします。

 

① 自分が決めた参考書は最後まで完璧に

使っている参考書は皆さん人それぞれだと思いますが、
とにかく「これだ!」と決めた参考書を最後までやり抜くことが大切です。
参考書の途中まで学習しただけではもちろん不十分です。
また、「ほかの参考書はやらなくて大丈夫?」「これだけで足りるかな?」と心配になる人も多いと思います。
確かに自分の学力に応じて、前の参考書が終わり次第レベルを上げることは必要です。
しかし同じレベルの中で手を広げても不安になってしまうだけです。
結局全てをこなせず、どれも中途半端になってしまっては意味がありません。
表現の仕方は違えど、参考書で得る知識はどれもほとんど同じです。
自分が決めた一冊を完璧にやり遂げましょう!

 

② 長期的なスケジュールから日々の予定を考える

受験勉強はただがむしゃらにやっていても必ず入試本番の日に良い結果が出るとは限りません
しっかりと分析された計画が必要です。
入試本番をゴールとして、いつセンター試験レベルを完成させるのか、
いつ志望校レベルの対策を始めるのかを長期的に考えます。
そこから、月ごと週ごと日ごとに落とし込んで計画を立てるのがポイントです。
週ごと日ごとに予定を書きだしておくと、
何ができなかったのかやどの参考書にどのくらいの時間をかけているのかが一目瞭然!
週の中でできなかったことをやる”補填日”のような日を作っておくと、計画がずれることもなくなりますよ。
計画性をもって受験勉強に臨みましょう。

 

③ 毎日のルーティンを決める

英語や古典の単語、英語の長文などは毎日やってこそ力がついてくるものです。
でも他にやることたくさんあるしそこに時間は割けない、、と感じている人も多いのではないでしょうか。
しかしこれも毎日のルーティンとして予定に組み込んでしまえば、
それ以外の時間でなんとかやりくりしようと考えることができるはずです!
私は電車の中で古文単語、机に座って勉強を始めるときに30分英単語などと決めていました。
みなさんもぜひ自分のルーティンを作ってみてください!

 

科目別勉強法を教えてください!

小論文と、国語・英語・世界史(センターレベル)の対策について紹介します!

 

① 小論文について

小論文はとにかく、いかに論理的に根拠に基づいて意見を述べられるかが勝負になってきます。
小論文に個人的な体験談は必要ありません。
万人に理解されることを根拠として書きましょう。
最初は具体例を浮かべるのが難しいですが、次第に慣れてきます。
そのうえでのポイントをいくつかお教えします。
小論文を書く上での準備段階のポイントは”ネタ帳を作ること”です。
受ける学部学科によって小論文のテーマは様々ですが、
そのテーマについてある程度の知識がなければ手も足もでません。
私は実際に時事問題や社会問題の知識を得るために、NHKニュースとロイター通信をLINEアプリで毎日読んだり、
2018年の時事問題がまとめられた本を読んだりしていました。
ネタ帳にはその問題やトピックを書くだけでは対策になりません。
・トピック
・なぜ問題になっているのか
・それを解決するためにはなにができるか(専門家の賛否両方の意見)
・自分の意見
の四つの項目を書く必要があります。
これを書いたうえで頭に入れておけば、実際の入試でそのまま使うことができます。おすすめの勉強法です。
次に小論文を解く上でのポイントは、”ブレインストーミングを使うこと”です。
小論文は賛否を問うものが多いです。
そこで正直に自分の気持ちを書くことはもちろん素晴らしいことですが、書きやすいほうを選ぶことが必要です。
まず問題が配られたらそのトピックに関して自分が知っている知識をブレインストーミングしましょう。
そうすると、自分が書きやすい方向性や小論文の内容が見えてくるはずです。
ある程度知識がたまってきたら、実際の問題に挑戦し、感覚をつかんでいきましょう!

 

① 国語について

現代文

現代文の対策というと何をすればよいのかわからない、
元々の才能だから対策しても意味がないと思っている人も多いのではないでしょうか。
そんなことありません!勉強すればしっかり成果が返ってくる教科です。
必要なのは大きく分けて二つ。一つ目は語彙力です。
みなさん「形而上」という意味はわかりますか?私はこの時期まだしっかりとは分かっていませんでした。
しかし現代文にはこのようななんとなくしか意味が分からない単語がたくさん出てきます。
しかも出てくるのは問題を解くカギとなる場所!「アイロニー」などの外来語も多く存在します。
隅々まで理解できるよう、単語の意味は完璧にしておきましょう!
二つ目は自分が解いているときに何を考えていたのか、なぜその答えを選んだのか明確にしておくことです。
解説を読んだとき、
同じ考え方をしているのに残りの二択で違う方を選んでしまったなんてことを経験したことはありませんか?
しかし間違えた時は考えの過程でなにか答えとの違いが必ずあります。
そのためには自分の考えの道筋を明確にすることが大切です。
選択肢の間違っていると思ったところには必ず印をつけて、
根拠の場所があっているのか照らし合わせるようにしましょう。
また、文章になれる方法としては、新聞のコラムを毎日ひとつ読むこともおすすめです。
その時は分からない単語は必ず意味を調べるようにしましょう!

 

古文・漢文

古文は単語・文法・敬語という知識を覚えることが最大のポイントです。
助動詞などの文法事項は語呂で覚えられ、敬語は項目が少ないので比較的覚えやすかったですが、
私は単語にとても苦労しました、、。
同じ悩みを抱えてる方も多いのではないでしょうか。
そんな皆さんに朗報です!おすすめの参考書をお教えします!
それは『古文単語ゴロゴ プレミアム』です。
すべての単語の意味を語呂で覚えるのですが、イラスト付きなのでとっても覚えやすい!
2冊ほどの参考書をダメにした私でも覚えられました。
このおかげで、センターでも40点代を取ることができました。
単語の意味はもちろんですが、古文常識も載っています。ぜひみなさんも使ってみてください。
漢文は古文同様、漢字の意味や読み・句法を覚えることが最大のポイントです。
数も少ないので、覚えやすいかと思います。
古文の知識が漢文に活きてくるので、ある程度古文が完成し始めたら漢文の本格的な対策を始めましょう。

 

 

② 英語について

英語というと、単語や文法・構文や長文など様々思い浮かべると思いますが、
今回は文法の対策について詳しくお話しします。
私は文法がとにかく苦手で、何度参考書を繰り返し解いても点数が上がりませんでした。
しかしある時勉強法を変えると、点数がぐっと上がったのです!その方法とは、自分の苦手な単元を自覚すること。
みなさん文法が苦手だとわかっていても、「前置詞」や「未来完了形」など、どの単元が苦手かというところまでは
分かっていないことが多いのではないでしょうか。
私も最初はそうでしたが、苦手を自覚することで勉強の優先順位がわかり、
理解している単元を何度も復習するという無駄な時間もなくなりました。
模試や過去問で自分が間違った文法問題は何の事項を問題としているのか分析してみてください。
何度も間違えているような苦手な文法事項が見えてくるはずです。その単元をまずは勉強しましょう!

 

 

③ 世界史について

世界史を勉強するときは、教科書・資料集・用語集を机の上に用意することが大切です。
同じ単元のページを開いておいて、
教科書で掴めなかったものを資料集で図として理解したり、用語集で意味を確認したりしましょう。
ここで私のおすすめの参考書を紹介します。『世界史B一問一答 完全版』です。
時代ごとに分かれており、その用語のレベルも分かるようになっています。
センター対策では基本事項のみを、私大対策に入ってから難しい用語の一問一答に取り掛かりました。
自分の能力に応じて問題を選べるのがこの参考書の良いところだと思います。
たくさんの問題が載っていますが、覚えきったときの達成感は今でも忘れられません!

 

 

まとめ

色々と書いてきましたが、私が皆さんに伝えたいことは

今しかできないことには果敢に挑戦する

勉強法を自分のものにして最後までやり抜く

この二点です。

 

同じ時間は二度とやってきません。人生で一度きりです。
だからこそ、勉強も他のことも後悔しないようにやりきってください。
一生懸命考えて下した決断は決して自分にとって悪いものにはならないと思います。
そのためにも、努力を惜しまず走り抜けましょう!
勉強面で走り抜くためには、気持ちはもちろん戦略も必要です。
精神面、そしてなにより戦略を一緒に考えみなさんをサポートするために、私たち講師が存在しています。
困ったときは相談してください。もちろん、武田塾の動画を見てもOKです!きっとみなさんの役に立ちます。
合格目指して一緒に頑張りましょう!!

 

次回は一橋大学に合格した諸星先生をご紹介します!ぜひご覧ください!

 

武田先生推薦!「おススメ参考書2冊!」の紹介はこちら

①スタディカンパニー出版『古文単語ゴロゴ』(古文嫌いな人におすすめ!楽しんで覚えられます!)

 

②東進ブックス出版 『 世界史B一問一答 』
(時代・レベル別に書かれているので、自分のレベルに合わせてアウトプットできます!)

 

無料受験相談

LINE バナー

ちなみに、武田塾の紹介を少し…

必見!サンドウィッチマンの受験相談コント!

 

楽しい赤羽校に、ぜひお越しください!!

_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄

日本初!「授業をしない」塾の武田塾赤羽校

住所 東京都北区赤羽2-4-9 蝶屋ビル2階

JR各線赤羽駅 徒歩5分

東京メトロ南北線赤羽岩淵駅 徒歩7分

TEL : 03-3902-0325

URL : https://www.takeda.tv/akabane/

Mail : akabane@takeda.tv

_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄

関連記事

【大学受験】受験計画のプロが語る目標と計画の立て方!

こんにちは! JR京浜東北線・埼京線など赤羽駅より徒歩5分、東京メトロ南北線赤羽岩淵駅より徒歩6分 自称”日本一賑やかな校舎””最も武田塾を体現した校舎&rdquo ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる